当社教材について
当社では、自社開発のオリジナルeラーニング教材を提供しております。
専門教育で高度な知識を得るためには、eラーニングを効果的に活用し、基礎知識を固めることが理想であると考え、どの教材も「基礎学力向上」を目的として作成しています。
- 正課授業(単位認定科目)としての採用実績があります
- 講座は、教育機関のご要望に応じてカスタマイズ可能です
ex.必要なユニットだけを組み合わせる、複数の教材を組み合わせる 等
単位認定科目として、入学前教育として、授業の補助教材として、様々な形でご提供可能です。
気になる教材がございましたら、お気軽にご相談ください。

クリプトン教育コンテンツグループ education@kripton.co.jp
情報リテラシー講座
「情報リテラシー」を基礎から身につける講座
情報リテラシーを基礎から学べるよう「基礎編」と「応用編」の2つの講座をご用意しました。
小中高での情報教育は拡充されつつありますが、学生の情報リテラシーレベルにはまだまだばらつきがあります。
受講者にとって身近な題材を取り上げた講義動画を通じて学び、テストや課題を実践することで、効果的に情報リテラシーを身につけることができます。
【基礎編】Syllabus
- インターネットや情報サービスの特性を理解する
- 個人情報などのネットリテラシーを学ぶ
- メール、Word、Excelの使い方を学ぶ
- ITを活用したコミュニケーション能力、表現力、情報分析力を養う
【応用編】Syllabus
- デジタルデータやセキュリティについて学ぶ
- HTMLの仕組みを理解する
- PowerPoint、Excelの使い方を学ぶ
- ICT社会における学び、発想法を学ぶ
- 情報化社会を生きるための的確な情報発信力を養う
【提出課題例】
- メールを書く
- 表とグラフの作成・分析(表計算ソフト)
- スライドの作成(プレゼンテーションアプリ)
- HTMLを書く 等
提出された課題は、専門スタッフが丁寧に添削・フィードバックします。
日本語表現力基礎講座
「日本語」を見つめなおしコミュニケーション力を養う講座
この講座は「聴く」「読む」「話す」「調べる」「考える」「書く」の側面から日本語を学ぶ、日本語話者のための日本語講座です。
テストや課題を通じて、読解力・考察力・コミュニケーション力などのアカデミックスキルを養います。
この講座を通じて、レポートやプレゼンテーションに苦手意識を持つ受講者に対しても自信を高める学びを提供します。
【提出課題例】
- 文章の聴き取り問題
- 文章の要約問題
- 情報検索問題
- 誤文修正問題 等
データサイエンス・AIリテラシー講座
「数理・データサイエンス・AI」の基礎をわかりやすく学ぶ講座
デジタル時代の読み書きそろばんと言われる「数理・データサイエンス・AI」の基礎を、表計算ソフトを操作しながら学ぶ講座です。
この講座は、文系学生や数学が苦手な学生向けに作成しており、数学的説明をできるだけ省略しています。
講義では実データと表計算ソフトの機能を用い、「分析」「可視化」「評価」などデータサイエンスの基本を学びます。
※「数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム」のリテラシーレベル・モデルカリキュラムに準拠
TOEFL対策講座
TOEFLを題材とした実践的な英語運用能力を育成する講座
TOEFLは、アカデミック英語をテーマに「英語で学ぶ力」を4技能で測るテストです。
この講座はTOEFLを題材としており、英語で「読む」「聴く」「話す」「書く」にはどのような知識やトレーニングが必要かをわかりやすく解説します。
講義や複数のテスト問題を通じ、テスト対策のみならず、実践的な英語運用能力を養うことができます。
※現在は「Reading」「Listening」のみ利用可


医学英語語彙講座
医学語彙をゲーム感覚で効率的に学ぶ講座
医学英語の中の「語彙」に焦点を当てた講座です。
単語を構成する仕組みを理解し、その上で問題を解くことで、語彙力の向上を目指します。
問題は身体の器官別に分類されており、様々なパターンのテストを通じゲーム感覚でトレーニングします。ボキャブラリを増やすと同時に、わからない語彙もその成り立ちから意味を想像することができるようになります。


医学英語Reading講座
実際の論文を題材に医学論文読解を基礎から学ぶ講座
医学英語の中の「医学論文読解」に焦点を当てた講座です。
この講座では、論文の構成、よく使われる用語、統計知識などの幅広い視点から、Original Article・Case Report・Review Articleの読解を学びます。
実際の医学論文を使用して解説しており、論文読解に自信がない方にもわかりやすい内容となっています。

